1:
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/29(土) 13:39:40.77 ID:ODnI7qD80
【流通】ぽっかり空いた駅前一等地 大分パルコ跡地は何を語る?
キハわさだタウンは、大分の老舗百貨店であるトキハが運営する郊外型商業施設である。目の前には、
国道210号木上バイパスがあり、周辺には稙田(わさだ)中学校をはじめとする教育施設や住宅地があり、JR大分駅からは約8㎞離れている。
2000年に開業し、売り場面積は、6万4,505m2とこちらも大型の商業施設となる。核テナントは、トキハやスーパーマーケットを展開するトキハの関連会社であるトキハインダストリーである。
また、スポーツデオ、ケーズデンキ、ペットショップ、アパレル関係のテナント、飲食店、シネコンなどがある。
http://www.data-max.co.jp/2011/10/26/post_16400_1026_dm1526.html
依頼80
4:
名無しさん@涙目です。(山形県):2011/10/29(土) 13:40:12.17 ID:LUDebt3G0
田舎は電車より車が生活の基盤だから
105:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/29(土) 14:47:54.87 ID:dYVQ3rM20
>>4これが正解だと思う
11:
名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 13:42:18.66 ID:bwEQIO4F0
自分の都道府県名が入ってる駅の駅前が廃れていて
そうでない駅の駅前の方が栄えている都道府県って笑えるよなw
118:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 15:50:25.98 ID:biuWztnWi
>>11
わが茨城には関係ないな
196:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 18:38:23.65 ID:lcaqk+VJ0
>>11
三ノ宮駅>>>>元町駅>>>>>>>>>>>>>神戸駅>>>>>>>>>>>>>>>>>>兵庫駅
13:
名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/29(土) 13:42:26.91 ID:ubzkq0Wb0
木更津なんて酷いぞ
18:名無しさん@涙目です。(家):2011/10/29(土) 13:43:33.59 ID:zINErVL80
>>13
木更津銀座やさかんだなと、昔はにぎわってたそうだがな・・・
イオンできろよさっさと・・・アウトレットとかどうでもええ。観覧車とかもっとどうでもええ
164:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/29(土) 18:16:13.00 ID:MyzyudlW0
>>18
(家)ってなんぞ
15:
名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/29(土) 13:42:46.32 ID:yZJ+DbGM0
佐賀のことか・・・・
佐賀のことかああああああああああああああああ!!!
36:名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/10/29(土) 13:49:26.62 ID:S6JnIufb0
>>15
マジレスすると
佐賀って郊外ですら賑わってないだろ・・・
19:
名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/29(土) 13:44:27.54 ID:L5x50bZWO
ジュネスなんて潰れろ
162:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 18:15:16.95 ID:p6qB+0zRi
>>19
エブリディ ヤングライフ ジュネス~♪
21:
名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 13:46:09.32 ID:Ne1r6d710
いま山口県の防府駅ってとこにいるけど、駅はデカイのに人がいねえ
こんなとこに住みたくねぇ!!
101:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 14:44:51.41 ID:n0ppT3N7i
>>21
夕方になると、高川学園のJKでいっぱいになるよ
23:
名無しさん@涙目です。(家):2011/10/29(土) 13:46:22.03 ID:D2/Cwdwl0
神奈川県は相模川を境に明暗別れすぎだろ
昔はまんべんなく栄えてる所も田舎もあったけど今は本当に酷い
厚木・海老名の格差とかすさまじい。県西部は田舎式に廃れる一方
93:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 14:28:25.95 ID:MFRany1R0
>>23
厚木は郊外のIC近くに中途半端なモールを作り、海老名は駅前にららぽーと・・・
95:名無しさん@涙目です。(家):2011/10/29(土) 14:33:48.62 ID:D2/Cwdwl0
>>93
×モール
○田舎のイオンタウンやロックタウン
25:
名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/10/29(土) 13:46:33.87 ID:rvAxSUc90
駅前にイオン作ればいい
http://www.kyouwa-s.co.jp/wp-content/uploads/2009/09/monorail-st_oroku.jpg
26:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 13:47:21.74 ID:Ne1r6d710
>>25
空きれいだな
33:
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 13:48:52.01 ID:MLzyGO9R0
高校卒業したら鉄道やバスなんか乗んないだろ?
駅間に人の流れはなくそこに商業的な価値などあるはずもない。
38:名無しさん@涙目です。(九州地方):2011/10/29(土) 13:49:58.22 ID:yIzf0DG+O
>>33
はなくそ?
47:名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/29(土) 13:52:31.06 ID:7fNoNV+u0
>>38
75:名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/29(土) 14:08:00.87 ID:4p1QohTM0
>>33
長野県の佐久平駅、駅開業後に商業施設が一気に進出して
5年で固定資産税が100倍以上になったけどな
77:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 14:11:09.05 ID:MLzyGO9R0
>>75
そういう例外を出されても・・・とよく思います。
81:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 14:14:53.99 ID:wts1EeQk0
>>75
そこ車で行くんだろ?
82:名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/29(土) 14:17:17.14 ID:4p1QohTM0
>>81
うん
駅前に4車線の国道バイパス通ってるし、近くに佐久ICもあるしね
40:
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 13:50:35.62 ID:MLzyGO9R0
というか、今は幹線国道やバイパスが商店街みたいなものだな。
駅前がびっくりするほど寂れても、主要道沿いはロードサイド店のオンパレードだったりするし。
49:名無しさん@涙目です。(家):2011/10/29(土) 13:53:28.62 ID:D2/Cwdwl0
>>40
田舎いけよ
幹線道路沿いは廃墟のオンパレードだぞ
コンビニとかファミレス「だった建物」ばっかりだ
根本的に衰退しかしてないの
奇跡的に店が新しく出来ても長続きしたためしがない
43:
名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 13:51:20.01 ID:57r64YJJ0
田舎の電車って
本数少ないから誰も使わない→利用者すくないから本数少ないの悪循環だよな
48:名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/29(土) 13:53:10.65 ID:7fNoNV+u0
>>43
そしてそのうち廃線になるんだよ
56:名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/10/29(土) 13:55:08.29 ID:S6JnIufb0
>>43
田舎の電車は学生専用みたいなもんだよね
61:名無しさん@涙目です。(家):2011/10/29(土) 13:58:14.71 ID:B6rWcO310
>>56
北海道旅行した時
ちょうど下校時間にあたったらしくどこかの駅で
大量の男子女子高校生が乗り込んでラッシュ状態になったのはびっくりした
車両が2両しかなくて朝の山手線みたいだった
63:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 13:58:50.49 ID:dqWDnLX40
>>56
いつも疑問なんだけど、
朝晩に数往復しかないような路線で通学・通勤してる人って
電車乗り遅れたり、寝過ごして降り損ねたりした時はどうするの?
67:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/29(土) 14:02:22.59 ID:2xdSXxtN0
>>63
発車しそうな電車に向かって叫ぶと乗るまで待ってくれたりする
73:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/29(土) 14:06:52.56 ID:yGYi71oB0
>>67
身延線で何度かやった
68:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 14:02:43.60 ID:m/4DWOVu0
>>63
諦めて遅刻する
そもそも田舎の人間は通勤通学の電車で寝ない
79:名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/10/29(土) 14:14:20.42 ID:S6JnIufb0
>>63
俺は大学だから諦めて遅刻するけど
57:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 13:55:48.37 ID:MLzyGO9R0
>>43
そもそも駅まで行くのが大変。
クルマなら家から目的地まで直行だし待ち時間とかもないし、
クルマ環境が整備されてるなら鉄道などかなうはずもない。
45:
名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/10/29(土) 13:51:31.32 ID:Dh8m6gxT0
新しくビジネスやる人に駅前の物件を格安で貸したらいいんじゃない
50:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 13:53:34.13 ID:Ne1r6d710
>>45
廃れた商店街がやってるとこあるね
成功例もあるらしい
51:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 13:54:03.82 ID:iEF1UXbz0
>>45
田舎百姓
「見知らぬよそ者にオラの土地を貸すのは嫌だべ!」
80:
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/29(土) 14:14:54.29 ID:rLcIxOHz0
車社会は地域が発展しない
郊外に大型店が出来ても行く気になれん
客層が悪すぎてなあ…
84:名無しさん@涙目です。(家):2011/10/29(土) 14:20:08.14 ID:D2/Cwdwl0
>>80
だいたい郊外の店って地域性のない全国チェーン店じゃん
ヤマダ電機とかユニクロとかドンキとかニトリとかブックオフとか
売り物も外観も一緒の店が並ぶ光景が今の郊外(もっとも空き店舗も多いが)
こんなんじゃ観光客も誘致できないし、地元民も物足りなさを感じてる(同じユニクロでも都会の旗艦店の方がでかいし)
景観もゴミだし
83:
名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 14:19:15.24 ID:D0zp5MF50
駅前にマンション作って売りだしてんだけど
買い物は郊外に行かなきゃ生活できん
何のメリットがあるんだろ
85:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/29(土) 14:20:46.94 ID:2xdSXxtN0
>>83
それこそ学生の通学用に電車利用
86:名無しさん@涙目です。(家):2011/10/29(土) 14:21:57.96 ID:D2/Cwdwl0
>>83
郊外のマイホームから子供が巣立つ
↓
団塊「夫婦だけなのに家広すぎじゃね?」
↓
駅前のマンションなら便利で合理的
都会田舎関係ナシにマンション増えてる
88:名無しさん@涙目です。(芋):2011/10/29(土) 14:24:59.55 ID:1c9oORv70
>>86
その流れのどこが合理的なのかさっぱり
90:
名無しさん@涙目です。(山形県):2011/10/29(土) 14:26:36.83 ID:iuhZMpF50
大都市圏近郊の車でも電車でも行けるジャスコみたいなのが理想だね
レイクタウンみたいな
120:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/29(土) 16:08:31.54 ID:amKBzQijO
>>90
しかし道路が狭くて殺到する車を捌ききれないから、田舎では真似できないな
田舎の場合、中心部の交通量が増えたら町外れの原野にバイパス作っちゃうから、駅前の道路は狭いまま放置されるのがデフォ
97:
名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/29(土) 14:36:25.11 ID:oKeIh8M7O
>>1
駅前にデカい無料駐車場作れば簡単に解決する話なのにな
小学生でも答え導ける
119:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 15:51:49.83 ID:biuWztnWi
>>97
駅前にそれ作るとパークアンドライドに使われて大混雑になるのでダメ
99:
名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 14:39:25.96 ID:1k1UpHVy0
都市計画に失敗しているから廃れているのである
104:名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/29(土) 14:47:39.46 ID:4p1QohTM0
>>99
結局はそこなんだよな
長野市は人口38万人の田舎だけど、
鉄道沿線に市街地を集めるような政策を採ってきたため、
今でもJR・私鉄・バスが通勤輸送をしている事で、そこそこ有名
それでも徐々に廃れつつあるが
121:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 17:06:13.96 ID:3tXtCTwg0
>>104
長野って地下鉄があるんだよな
125:名無しさん@涙目です。(家):2011/10/29(土) 17:09:16.39 ID:D2/Cwdwl0
>>104
県内の他の自治体壊滅的だろ
例えばけっこう重要そうな路線が今度廃止になるっぽいし
157:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 18:12:46.19 ID:H5waWW480
>>125
長電の屋代線のことか?
あんなの重要でも何でもねえよ
列車に乗ってる奴より踏切で待たされてる奴の方が多いレベル
166:名無しさん@涙目です。(家):2011/10/29(土) 18:16:39.69 ID:D2/Cwdwl0
>>157
いや、旅客が減ってつぶれるんだろうなってくらい想像容易だよ
それにしても、路線の経路考えれば幹線だろ
東急で考えれば東横線が潰れるようなもんだぞ
従来の田舎のつぶれるローカル線といえば、起点以外に乗り換える路線もなく終点もひなびた片田舎の路線だった
東急で言えば世田谷線みたいなゴミ路線
ところが長野のそれは多くの都市を通過するし乗換駅も多い
こんな路線がつぶれるなんて、田舎の鉄道衰退もいよいよ極限に来てると思うね
184:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 18:27:54.36 ID:H5waWW480
>>166
乗換駅が多い?屋代線は末端の2駅しか乗り換え駅ないぞ。
しかもアレにのるよりバスに乗ったほうが便利だから乗らないだけ。
ある意味ひなびた糞田舎のローカル線だよ。
191:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/29(土) 18:32:26.10 ID:X0jAuitHO
>>125
重要な路線って言うと中央線でも廃止になるのか?そりゃ困るなあ
112:
名無しさん@涙目です。(SB-iPhone【緊急地震:宮城県沖M5.1最大震度3】):2011/10/29(土) 15:26:04.69 ID:ncm3bB350
グンマーから言わせてもらうと、まず駐車場がない店は論外。駐車料金取るところもあり得ないな。電車は都内に出るときのみで、
普段の移動ではのらない。そもそも東武伊勢崎線の太田~伊勢崎間本数少なすぎワロエナイ。
198:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 18:40:49.27 ID:7xfxoqDl0
ちゃんと鉄道会社子会社が住宅街から駅までのバス路線つくっときゃ鉄道利用増えそうなもんだけどなあ…
>>112
東上線の寄居以北区間以下じゃねーか…
モータリゼーションの弊害だな
139:
名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/29(土) 17:36:49.60 ID:lo5p09or0
土浦なめてっとぼこんぞ?あ?
141: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 (関東・甲信越):2011/10/29(土) 17:39:29.11 ID:9ZgXbyA10
>>139
土浦は発車ベルが好きだ
147:
名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/10/29(土) 17:54:10.51 ID:DjcIqIXf0
商店街ぶっ潰して駅前にショッピングモール立てればにぎわうんじゃないの
149:名無しさん@涙目です。(山口県):2011/10/29(土) 17:56:04.28 ID:O9QwWP5W0
>>147
シャッター街放置して建てたモールが死に体w
153:名無しさん@涙目です。(家):2011/10/29(土) 18:09:36.51 ID:D2/Cwdwl0
>>147
トツカーナ
152:
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 18:09:22.86 ID:Gcctmnr40
駅前中心にまちづくりして行かないと
ろくにイベントも開催できないしスポーツ施設も作れないのに
田舎者はばかだなあ
165:名無しさん@涙目です。(山口県):2011/10/29(土) 18:16:24.70 ID:O9QwWP5W0
>>152
スポーツ施設っつーか乗馬場とかゴルフ場安かったりそっち系は普通に
都心部より多いんじゃないの
イベントはそもそも田舎で開催するメリット低いから来ない
154:
名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 18:10:30.92 ID:ssg3Rsfx0
普通に田舎は車通勤だからだろ
155:名無しさん@涙目です。(家):2011/10/29(土) 18:11:21.11 ID:D2/Cwdwl0
>>154
都会も営業中は車移動だろう
159:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 18:13:49.15 ID:ssg3Rsfx0
>>155
そうだけど、田舎ほどじゃないよ。
社用車ある会社や車持ちのやつ田舎ほど多くない。
161:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 18:14:52.14 ID:0ZAmmNOg0
>>155
都心や都心郊外のターミナル駅など駅前が賑わう場所って、
車もバイクも自転車も留め置く場所が本当に無い。あっても滅茶苦茶高い。
電車で行くしかない。
167:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 18:16:58.39 ID:zra/KQUX0
>>161
郊外だったら駐車場そこまでしないんじゃないの
買い物すれば2時間無料とかだしさ
173:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 18:22:47.16 ID:0ZAmmNOg0
>>167
都心だよ都心。郊外なら横浜や大宮など。自転車すら置くところがない。
駐車場も3000円以上買い物して1時間無料とかそんなもん。
187:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 18:29:35.91 ID:zra/KQUX0
>>173
横浜そんなに高くないだろ
うちの家族はそごうはいつも車で行ってるなあ
今は丸井のビルに止めてる
丸井だと確か無料時間長い
171:
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 18:21:07.72 ID:I1ZT7BLr0
来月前橋に引っ越すけど、駅前が本当に終わってるな
地図見るとヨーカドーとか書いてあるけど、実際に行くとヨーカドーなんてないし
172:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/29(土) 18:22:09.60 ID:yS972MX70
>>171
高濃度汚染地帯に引越しとか、なんの罰ゲームですか?
179:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 18:25:02.77 ID:I1ZT7BLr0
>>172
山側は終わってるけど麓(市街地)は大丈夫だとか聞いた
まあ現地の食い物食いまくって・・・ってのは覚悟してる
175:
名無しさん@涙目です。(会社):2011/10/29(土) 18:23:33.25 ID:sFK7QYtK0
モータリゼーションになってもはや都心以外では駅にたいした価値はない
190:名無しさん@涙目です。(家):2011/10/29(土) 18:29:59.40 ID:D2/Cwdwl0
>>175
こんな狭い島国でモータリゼーションってアホだと思う
せっかく世界トップクラスの鉄道大国という価値をひたすら低下させてるだけじゃん
195:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 18:38:17.80 ID:Gcctmnr40
>>190
アメリカさんじたいがモータリゼーションの教祖だから
自動車生産が戦後やたら三大敗戦国ばかりで発達したのは、アメリカナイゼーション強制があったからだよ
まあ、最近はその呪縛がゆるゆる解放されつつあるけどな、主にインターネットが新しい神として
モーターリゼーションの代替物になったから
212:名無しさん@涙目です。(家):2011/10/29(土) 18:53:21.39 ID:D2/Cwdwl0
>>195
アメリカでモータリゼーションは分かるよ
国土がばか広いくせに鉄道路線がなさすぎる
何より向こうの鉄道は未熟すぎる
インフラ面でもサービス面でも20世紀初頭と大差ないままで
100年ばかし、弊害的な面(客層の悪化)だけ成長してきたのがアメリカ鉄道だからな
日本はむしろ、新幹線はじめとする技術革新だったり、サービス向上を連続させてきたろう
アメリカのモータリゼーションがウォルマートを育てたのなら
日本は駅ビルや駅中、駅前文化がある。本来ならトレインぜーションをより発展させて、ゆくゆくはアメリカがそうしたみたいに海外に輸出すればどれだけ国益に適うものか
だが現実はどうだろう
田舎では政治と行政が結託して、人口もろくにないエリアに「住民悲願の○○道路の早期開通を!」と横断幕掲げて(利権集団悲願の間違いだろ・・・・)
高速道路や国道を作ったりしている。現状の道路すらろくに車通ってないくせに道を通し、対面通行でガラガラな道路を4車線化。国民の血税をドブに捨て美しい里山をぶち壊してばかり
不景気で弱る中心市街地に救済的な政策をすることなく、イオンを誘致してぶち殺し
田舎の政治行政は中学生のシムシティ並に愚かになっている
かくして日本の高度な鉄道も衰退しているわけよ
駅前衰退で悪いのは郊外を選んだ住人ではなく、土建屋から賄賂を貰い腐りきった政治行政だわ
216:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 19:06:44.53 ID:Gcctmnr40
>>212
そのモーターリゼーションももう終わる
原油高が止まらないからと、インターネットが登場したこととな
原油高はダイレクトで庶民の行動範囲が狭くさせてしまう、
ガソリンの値段が二倍になるなら走行距離を半分にしないと貧乏人は生きていけない結果、出不精にかかる
これでは郊外型の店舗の威力が半減する
インターネットはバーチャルに店舗を置けるため、駐車場がどうの道路の幅がどうので揉めることがない
バーチャル店舗の隣にバーチャル映画館やバーチャルカラオケ屋も置けば、TSUTAYAもカラオケ屋ももはやいらねー
これからの時代、アメリカ政府自らGMやフォードを泣かせてまで日本やドイツの車メーカーを優遇する必要はなくなった
217:名無しさん@涙目です。(家):2011/10/29(土) 19:25:14.40 ID:D2/Cwdwl0
>>216
いやわかるよ
郊外すら廃れてるのは、もしかするとネットの影響かもしれないな
今は田舎すら光が通っていて圏外が殆どなく、百姓の家ですら普通にパソコンやモバイルを使いこなしているというしな
そのように考えると、バーチャルで代替できない付加価値性の高い店が街中では栄えるとも思うんだ
現に都市部であれば新規開業の凝った飲み屋とか物屋が増えて、ソーシャルメディアやフリーペーパーを駆使した宣伝で集客している
ところが田舎は中心市街地自体が「行かなくて当たり前」化している。替わりのイオンだって代替可能店舗の集合体に過ぎない
つまり田舎は、次世代型の新たな兆候の生まれることすら抑制しているんだ
現状の田舎は黙っていれば間違いなく腐敗・衰退の一途を辿るのみだ
都市デザインの発想の転換が必要不可欠なんだよ
178:
名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/29(土) 18:24:51.58 ID:Z8CiFihB0
車社会が悪いとは言わないけど、駅前も欲しいよなあ。
それに、車だと、普段は、100km先ぐらいまでしか行かないよね。
鉄道や都市間バスならもっと先まで行くこともあるけど。
186:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 18:29:33.91 ID:Gcctmnr40
>>178
欲しいとか言ってる時点でアホ丸出し
車社会になった時点で駅前とか言うものは潰れるの
188:
名無しさん@涙目です。(会社):2011/10/29(土) 18:29:39.92 ID:sFK7QYtK0
40~50年前は車は金持ちしかもってなかったんだぞ。だからみな自転車か歩きだったんだ。で、通勤とかで駅にいく。その時代に駅前商店街がはやるのは必然でもあったわけだ
193:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 18:34:14.76 ID:Gcctmnr40
>>188
自転車じゃ荷物がろくに運べねーよ、普通はバスだよ、
駅前は旅客の中継点なんだよ
197:
名無しさん@涙目です。(家):2011/10/29(土) 18:39:01.82 ID:D2/Cwdwl0
鉄道路線って樹みたいなもんで
東海道線や中央本線や東北線のような大きな路線があって、そっから枝分かれになるようにローカル線がでていてさらにそこからマイナーなローカル線がでている・・・
そうした枝の先端が壊死(利用客低迷)して切られたのが、国鉄民営化の頃の話
以降は、それらが伸びていた枝が切られ、さらにその元となる枝が切れと
マイナーからメジャーへと、廃止路線の範囲は拡大する一方で、留まることをしらないでいるだろう
このままいくと日本の鉄道はマジで切り株(首都圏)だけになるぞ
国土にまんべんなく鉄道が張り巡らされて、列車本数も駅も多く、
事故も遅延も殆どなく、夜中でも女子供が一人で安心して乗れる
そんな国日本にしかないというのに
202:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/29(土) 18:45:22.98 ID:CoaSmJgH0
>>197
上手い例えだね。
まさにその通りだ。
209:名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/10/29(土) 18:52:31.95 ID:WZCb3it40
>>197
国内にも、一部鉄道すら走っていない(正確に言うと撤退したまま路線放置)エリアがある。
これ、豆ね。
200:
名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 18:42:34.47 ID:ZZWxR/W+0
実際は商店街や駅前の昔からある組合がうざいから
俺の地元はジャスコの街中への進出を商店街が反対し
結局郊外に作ったらTSUTAYAとかカラオケもそっちにいって死亡
201:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 18:44:02.96 ID:Gcctmnr40
>>200
そのTSUTAYAとかカラオケ、どっちもインターネットで吹き飛ぶよ
211:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 18:53:02.45 ID:ZZWxR/W+0
>>201
まあ地元なんて戻る気ないからいいよつぶれて
スポンサーサイト